その1から続く!
苦手な問題ほど早く解く!
その1で最初の3行目をよく読んで場面を脳裏に浮かばせる的なことを書いていますが~。
リーディングが苦手な方はこの3行目で場面理解できなくても、問題を時間をかけて解いている方が目立つ?
3行目で問題のシチュエーションが理解できないまま次の行を読むんでいくことは、ほとんどが時間の無駄としか言いようがないので、逆に時間をかけなすぎずに解答したほうが効率的なのである。
だから私は、2~3度 3行目を読んで理解できなかったらそういう作戦を取るように指導している。
その他 TOEICのパート7の速読の読み方で必須なのが、前の情報を利用しての速読。 特に初心者の生徒さんは、 読んだ行から次々にイメージ化ができなくて、次の英文を読むときに前に読んだ内容を忘れてしまうということが度々おこってしまう。
ほとんどの生徒さんがTOEICの完全スコアを狙っているわけでもないので、全問題に対して平均的に時間をつかっていくのが、もっとも効果的に高得点を狙うコツである。
そういう意味で言うと、苦手な問題ほど短く解き終わるべきで、 余った時間を解けそうな問題に割り振るようにこちら博多英語教習では生徒さんに指導している。
苦手な問題に10分程度時間をかけることで、分かる問題の解答時間を削る遣り方は効率的だとはいえない。
詳しくはこちらへ↓
ホームページに戻る

苦手な問題ほど早く解く!
その1で最初の3行目をよく読んで場面を脳裏に浮かばせる的なことを書いていますが~。
リーディングが苦手な方はこの3行目で場面理解できなくても、問題を時間をかけて解いている方が目立つ?
3行目で問題のシチュエーションが理解できないまま次の行を読むんでいくことは、ほとんどが時間の無駄としか言いようがないので、逆に時間をかけなすぎずに解答したほうが効率的なのである。
だから私は、2~3度 3行目を読んで理解できなかったらそういう作戦を取るように指導している。
その他 TOEICのパート7の速読の読み方で必須なのが、前の情報を利用しての速読。 特に初心者の生徒さんは、 読んだ行から次々にイメージ化ができなくて、次の英文を読むときに前に読んだ内容を忘れてしまうということが度々おこってしまう。
ほとんどの生徒さんがTOEICの完全スコアを狙っているわけでもないので、全問題に対して平均的に時間をつかっていくのが、もっとも効果的に高得点を狙うコツである。
そういう意味で言うと、苦手な問題ほど短く解き終わるべきで、 余った時間を解けそうな問題に割り振るようにこちら博多英語教習では生徒さんに指導している。
苦手な問題に10分程度時間をかけることで、分かる問題の解答時間を削る遣り方は効率的だとはいえない。
詳しくはこちらへ↓
ホームページに戻る

スポンサーサイト
